日曜日, 6月 02, 2013

第14回 「場所を表す言葉」①



今回は、ポルトガル語で場所を表す言葉をいくつか見ていきましょう!


① Aqui
アキ
(発音は、「秋」ではなく、「空き」と同じです)

訳)ここ、こっち、こちら



② Aí 
アイッ

訳)そこ、そっち、こちら



③ Ali
アリッ
(この言葉は"L"の発音をしっかりと。"R"ではない)

訳)あそこ




④ Lá
ラッ

訳)あっち、あちら




⑤ Onde?/ Aonde?
オンデ/アオンデ

訳)どこ?

メモ)英語で言う「where?」です。



⑥ Perto
ペルト

訳)近い

例)
「近いよ」=「É perto」
「近い?」=「É perto?」




⑦ Longe
ロンジェ

訳)遠い

例)
「遠いよ」=「É longe」
「遠い?」=「É longe?」

- - - - - - - -





土曜日, 4月 27, 2013

第13回 「曜日」

今回はポルトガル語の曜日を覚えよう。
ポルトガル語の曜日は、スペイン語や英語の曜日とは違って、神話の神々の名前から由来したものではありません。
土曜日と日曜日はキリスト教の文化の影響を受けた名前でありますが、その他は単純に順番を示すことばが曜日になっているのです。
神が世界を創り終わった土曜日の次の日、日曜日から一週間が始まります。


① Domingo
ドミンゴ

訳)日曜日



② Segunda-feira
セグンダ フェイラ

訳)月曜日

メモ)「セグンダ」は「二番目の」という意味です。



③ Terça-feira
テルサ フェイラ

訳)火曜日

メモ)「テルサ」は「三番目の」という意味です。



④ Quarta-feira
クァルタ フェイラ

訳)水曜日

メモ)「クァルタ」は「四番目の」という意味です。



⑤ Quinta-feira
キンタ フェイラ

訳)木曜日

メモ)「キンタ」は「五番目の」という意味です。



⑥ Sexta-feira
セスタ フェイラ

訳)金曜日

メモ)「セスタ」は「六番目の」という意味です。



⑦ Sábado
サバド

訳)土曜日


- - - - - - - -

※ 曜日のあとにある、「フェイラ」ということばは、省略してもよいでしょー。
厳密にいうと違いますが、この省略は、日本語で、「月曜日」という代わりに、「月曜」というような感覚です。






木曜日, 4月 04, 2013

第11回 「数字① 0〜10」

今回は、数字を見て行きましょう。
まずは、ウォーミングアップのために、簡単な数字、1から10を紹介します!


「1」
読み)ウン



「2」
読み)ドイス



「3」
読み)トゥレス



「4」
読み)クァトロ



「5」
読み)スィンコ



「6」
読み)セイス



「7」
読み)セテ



「8」
読み)オイト



「9」
読み)ノーヴエ



「10」
読み)デス


☆ おまけ編 ☆

「0」
読み)ゼロ

※ ポルトガル語では、「ゼロ」の発音を英語っぽくしないことです。ポルトガル語の「ゼ」の発音は、某ニュース番組の「ZERO」のような読み方ではなく、カタカナの発音のまま読んでください(富士ゼロックスのような読み方)。


「11」
読み) オンゼ


「12」
読み) ドーゼ


「100」
読み) セン







金曜日, 3月 29, 2013

第12回 「時を表現することば」①

今回は「時」を表すことばをいくつか、みていきましょう!

① Hoje
オジェ

訳)今日



② Ontem
オンテン

訳)昨日



③ Amanhã
アマヤン

訳)明日

メモ)Até amanhã のamanhã です。



④ Agora
アゴラ

訳)今



⑤ Depois
デポイス

訳)後で



⑥ Um dia
ウン ジーア

訳)いつか



⑦ Quando?
クァンド?

訳)いつ?

メモ)英語の when? と同じです。


月曜日, 3月 25, 2013

第10回 「代名詞② 私たち、あなたたち、彼ら、彼女たち」

今回は、ポルトガル語で使われる代名詞を続けて見て行きましょう。
今回は、第9回に続いて、人称代名詞を見て行きます。今回はこの5つ。


■一人称複数
①「Nós」
ノス

訳)私たち

=========================


■二人称複数
②「Vós」
ヴォス

訳)あなたたち

メモ)Vós は基本的にあまり使われない。代わりに次に紹介する「vocês」だけが使われる。

=========================


■三人称複数
③「Eles」
エレス

訳)彼たち


④「Elas」
エラス

訳)彼女たち


⑤「Vocês」
ヴォセス

訳)あなたたち






日曜日, 3月 10, 2013

第9回 「代名詞① 私、あなた、彼、彼女」

今回は、ポルトガル語で使われる代名詞をいくつかみていきましょう。ポルトガル語では、主語によって動詞の活用が変わります。その主語に使われるのが、これらの代名詞でもあるので、少しづつ覚えて行きましょう!
まずは、この5つから!


■一人称単数
①「Eu」
エウ

訳)私

=========================


■二人称単数
②「Tu」
トゥ

訳)あなた、君

メモ)Tu は主にブラジルの南地方三州で使われているが、サンパウロ州以北の州ではほとんど使われていない。代わりに「ヴォセ」が使われる。

=========================


■三人称単数
③「Ele」
エレ

訳)彼


④「Ela」
エラ

訳)彼女


⑤「Você」
ヴォセ

訳)あなた





第7回 「花粉症に関することば」

毎年春が近づくと、寒さが和らいで、お出掛け日和の穏やかな日が続く。しかし、一部の人たちにとっては、歓迎するはずのこの時期が、一年の中でもっとも辛い時期となる。花粉症をもってる人たちだ。

今回は、そんな花粉症にちなんだことばをいくつかみてみよう。


① Alergia ao pólen
アレルジーア アオ ポレン

訳)花粉症

メモ)Alergia ao pólen は、直訳すると、「花粉に対するアレルギー」になる。正式には、「polinose」(ポリノーゼ)と呼ぶ。「アレルジーア アオ ポレン」が長すぎて覚えられないという人は、この「ポリノーゼ」を覚えればよいでしょー。ただし、ブラジルでは、花粉症じゃない人は、この「ポリノーゼ」がどんな病なのか、分からない人が多いかもしれませんが。



② Pólen
ポレン

訳)花粉

メモ)「杉の花粉」は「pólen de cedro」(ポレン デ セドロ)



③ Coceira
コセイラ

訳)かゆみ

メモ)「Estou com coceira」(エストウ コン コセイラ)だと、「かゆいよー」になる。

「Coceira nos olhos」(コセイラ ノス オリョス)は、「目がかゆい」になる。

「Coceira na garganta」(コセイラ ナ ガルガンタ)は、「喉がかゆい」になる。

「Coceira no nariz」(コセイラ ノ ナリス)は、「鼻がかゆい」になる。



④ Espirro
エスピホ

訳)くしゃみ



⑤ Nariz escorrendo
ナリス エスコヘンド

訳)鼻水が出ている



⑥ Nariz entupido
ナリス エントゥピード

訳)鼻がつまっている



⑦ Mascara
マスカラ

訳)マスク

メモ)最近は花粉対策用のメガネもたくさん出ているが、ポルトガル語では「メガネ」のことを「óculos」(オクロス)という。